• 九州最古の茶商 矢部屋 許斐本家
  • 九州最古の茶商 矢部屋 許斐本家
  • 九州最古の茶商 矢部屋 許斐本家
  • 九州最古の茶商 矢部屋 許斐本家
福岡県八女市|お茶・新茶・八女茶・通販

玉露の産地福岡県八女市

福岡県八女市にある矢部屋 許斐本家(やべや このみほんけ)/このみ園は、江戸宝永年間₍1704~1710₎ 久留米藩(筑後)上妻郡福島町に茶を含む山産物商「矢部屋」を創業し、幕末に長崎にて茶貿易が旺盛になると慶応元年₍1865₎現在地へ移り、茶に特化した専門問屋を開きます。
以降、当地の茶の特徴を活かし技術改良に心血を注ぎ、明治期には初代久吉が良質の茶を見出し「八女茶(やめちゃ)」の名を付けました。その後「八女茶」はコク甘みに優れたお茶が多く産出され、日本有数の高級茶として名声を博しております。

八女茶禅一味

古来より女神八女津姫(やめつひめ)のおわす山紫水明の地 八女 
この清浄なる地にて 初代より茶とともに此の地を守り継いで来たことを矜持とし
【以誠売茶(いせいばいちゃ)】=【誠実に茶を売る】を理念に掲げ 今日まで歩んで参りました

当代におきましても この教えと向き合い より良い八女茶をご提供できますよう
茶の商いに励み、精進して参る所存です

何卒一層の御引立ての程宜しく御願い申し上げます

十四代 許斐久吉

伝統的建造物

八女福島の町並み

天正15年(1587)太閤秀吉により筑後国上妻郡(18000石)へ封じられた筑紫廣門が中心部の福島に日本初の平城と云われる筑後福島城を築城しました。

後に筑後一国の領主となった田中吉政が、慶長6年(1601)に福島城の周囲を三重の堀で囲む城下町(現在の町割り)を整備します。

現在も江戸時代からの建物と町割りは受け継がれ、文化庁重要伝統的建造物群保存地区 八女福島の町並み(商家町)として選定されております。当家でも伝統と歴史を受け継ぎ八女市有形文化財に指定された居蔵造りの八女町家にて今日も営業いたしております。

左図/久留米篠山城に所蔵されていた福島城の縄張り復元図(江戸時代初期 田中吉正改修期)

おすすめ1 焙炉式 八女茶 本場の本物認定

創業より培われて来た秘伝の製法である茶の調合を用いて、味に深みを出し、 その茶葉を原料に 炭火を焚き、丈夫な八女和紙の上で丹念に焙煎したお茶が この焙炉式八女茶(ほいろしきやめちゃ)です。
伝統製法である地元産炭火の遠赤外線の熱で焙じられるお茶は、渋みが少なく、濃厚な甘みと旨みがあり、ホイロ香の懐かしいまろやかな薫りが漂います

詳しくはこちら

おすすめ2 御贈答品 ありがとうの想いを伝えたい

つれづれを楽しむ憩いのひとときを
八女の自然とお茶作りの伝統がはぐくんだ
矢部屋許斐本家銘茶ギフトは 
温かな印象とともに贈る人の澄んだ気持ちを伝えます。
心づくしを先様へ

詳しくはこちら

おすすめ3 八女茶使用 和洋菓子 香り高い八女の抹茶をたっぷり使用した大人の味

 茶を食べているような菓子を作りたい 当家謹製高級抹茶・最高級玉露を惜しみなく使用、八女茶の特徴である旨味やコク等の味わいを大切にし菓子に閉じ込めました。さらに皆様に安心して召し上がっていただけるよう可能な限り添加物の使用も抑えております。当家の拘りの八女茶菓ぜひご賞味下さい 

 

詳しくはこちら